音楽や社会を見つめて、5年くらい前からこの場所でpeopleという名前で#ブログ を書いてきました。もう少し範囲を広げて、今までの#音楽や社会 の話だけではなく、社会で学び#経験したきたこと にも触れていって多くの人とつながりを持ち、新しい世界に拡げていきたいと考えています。
昔から音楽は好きで、外国のROCKの曲やPOPSも好きで、このブログの中でも多くのプレーヤーやバンドを紹介してきました。勿論、日本の音楽も好きです。映画音楽なんかも好きで結構聴いていました。
自分でも#音楽を作り始めて からもう20年位になります。最初の頃は曲や詩の作り方も分からず状態でした。ギターを鳴らしての曲の作り方もやり方もままならずで、まずは鼻歌でメロディを作って、そのメロディを覚えてしまって、それに詩とコードを付けていたように思いますが、今のようにITも使ってデジタルで曲を作ったり演奏したりするのに対してはかなり古臭いやり方だったんですよ。
社会人としては、かつて#銀行員 であったり、エレクトロ二クス商社に勤務したりで、そんな#社会人を経験 したりしながら音楽にも社会情勢にも興味を持っていた時代でした。社会人としていい意味でも、悪い意味でも周囲からたくさんの刺激、軋轢を受けたりして、喜んだり悩んだりで社会自体全体も結構大変な時期でしたが、今思えば楽しくもあり多くのことを学んでこれたように感じます。
今の世の中が幸せなのか、安定しているのかもよく分からない時代ですが、それなりに誰もが頑張っていけるような、また笑っていけるような時代でなければならないのではと思います。
結構、感受性が強いのでいろいろなことを発信していければと思っています。それだけではなく、今までの経験とかまた音楽・社会のこともたくさん紹介していければと思っています。

#今若い人たち と我々が若かった時代とは、全く根本的に違うことは、やはりいい意味でもそうでない意味でもデジタルの発達による世の中への対応、触れ合い方であると思います。今は電車に乗っても、街を歩いていても皆スマホを手から離さない人が殆どですね。スマホからは数えきれない多数の情報が入ってくるであろうし、知らない事でもすぐ調べられる時代です。そういった意味では今の#若い人には限りない多くのチャンス があるのかなと考えてしまう。
私達からすれば、現代はそのままそういう時代だと受け取ってしまう人も多いだろうが、また考え方によっては数えられない多くの情報を得られるが、逆に考えると多くのものも失っているかもしれないと考える人もいるかもしれない。例えばそれは自分で物を考えるという創造力や自己完結力とかいうのかもしれないが、それ以外にも#スマホばかり見ていると 、たまたまかつての同級生とかとどこかですれ違っても気づかない場合が多いかもしれないですね。電車なんかに乗っていても電車の中や心に響くような景色、書いたり音楽にしたいような景色を気にも留めずに見過ごしてしまうかもしれない。きっとスマホを持っていなければ、どっかで出会った見知らぬ人と、話ができて友達になってたかもしれないし。でもそれはそれぞれ#個人個人の考え方、生きかた の違いであり、お互いにどうこう言うことではないんでしょうね。

そういう自分も大いに感性を出したり、自然に物事を考えたりして今までの社会人時代を振り返ったり、そういう時にはどんな考え方をしていたかなんかも語れそうですね。
また音楽にも触れたりして#楽しい場 を作れたらいいなと考えています。
いろいろなことを考えながら、楽しくやっていきたいですね。

